イメージと奏法の関係性

世界の北村源三先生のお話を個人的に解釈したお話です
直接先生がおっしゃったわけではないのであしからず


関係性というか
どっちかと切り離すべき みたいな考え


結論から言うと イメージ
正しい究極の音のイメージってものを先行させる
これを一番に持ってくる


その次に 具体的な奏法が来るわけだ
まぁ バズィングであったり 息の出し方であったり 知らんけど喉の開け閉めであったり
脱力 緊張 支え ロック 等々


そいでもってイメージを先行させる理由
奏法云々ではなく 正しい音がイメージできないと というかイメージできるできないじゃなくてまずは知らないと正解がわかりませんw
そんなん言わずもがな


ということで いわゆるトレーナーの先生とか指揮者は理想の音のイメージを生徒であったり奏者に教えるわけなのです
そのあとに奏法うんぬんが来るわけだ


そんなイメージなんか知ってるから いいからさっさと楽な出し方教えろよジジイ みたいな そんな意見はもちろんあると思う
けど そこは人それぞれベストな奏法ってのは変わってくるのが人間と楽器ってものだと思った
歯並びであるとか 口の形であるとか
マウスピースの大きさ 楽器の種類 等々
ただ一つ共通するのは 理想の音
とはいえそれこそ人それぞれだけど トレーナーの先生というプロの人に教えを説いてもらってるのはその先生の理想に賛同するというわけだ 少なくとも先生がいらっしゃってるレッスンの間は統一しなければ話にならないw
もちろんそのあとに自分自身どうアレンジするかは個人個人の自由であるけども


逆に奏法を先行させるとなるとどうなるか


おそらくみなプロの先生の言った奏法しかイメージしなくなる
必ずしもそうとは限りませんが
そんな気がする


まぁ実際源三先生に新年会で
F管の響きが大好きなんですよ って言ったら
「そう まずはその響きをイメージして奏法とか関係なしに一番自分のやりやすい方法で吹いてみなさい」
とのこと (イメージ)
で そのあとに 「コツとしてはアパチュアを大きく作って唇の柔らかい部分を多く使って吹くと良い」
(奏法)
つまりこういうことだ\(^o^)/


人それぞれ厳密には奏法が違うという話をした
そこでもって イメージを先行させるとどういうメリットがあるのか具体的な考え


それは新年会の時のコメントでゆきちゃんに言った
奏法を考えずに = 合理的であれば 自分のやりやすい奏法 自然な奏法 となる
で 音を強くイメージする


するとどうだろ 先生が言うには 脳味噌を使った 考える音楽となり
自然と 正しいイメージした音の出る奏法に自然となる そういうカラクリである


考える音楽って 正しい奏法を考えながらやる音楽では絶対ないと思ってる
曲調であったり表現を考え それに適した音をイメージして 考えて演奏する音楽ってことだと思っている


そして次


正しいイメージがイメージできたら次はどうするか
まぁ具体的な奏法について先生から吸い取ればいいんじゃないでしょうか((
でもそればっかり追い求めてイメージを疎かにしないことですね たぶん


もっと厳しいことを言えば プロではない我々が先生からイメージを教わり
そのイメージを具現化できないってことは ただの練習不足なんじゃないでしょうか
それにまぁ自分のことを言えば 楽器を持ってある程度奏法を知ったつもりになってる俺とかレベルの人で言えば
ましてやセミプロである音大生とかであれば
イメージを教わって それを具現化するための奏法へのアプローチってものを先生に教わらずとも自分で作れるんじゃないでしょうか
わからないですけど((
とりあいず 自分の考えってのは こんな感じです
自分の信じる道 自分の信じる音 を目指して さあ練習だ!


何か質問とか意見あればください よろしくお願いします><